シノドンティス フェザーフィン
►
なまずの仲間
[
►
シノドンティス フェザーフィン
►
パールン
►
ゼブラキャット
►
プレコ
]
Aquarium
►
混泳
熱帯魚の病気の治療法と予防 [
►
白点病の治療法と病気の予防
►
魚の脳震盪
] [
►
コショウ病|ウーディニウム症
►
眼球の突出|目の白濁
►
マツカサ病|立鱗病
]
►
穴あき病|エロモナス症
►
背骨曲がり
►
アフリカンシクリッド
►
アメリカンシクリッド
►
古代魚
►
HOME
モバイル専用
►
アメリカンシクリッド
►
アフリカンシクリッド
►
古代魚
►
キャットフィッシュ
►
アクアリウム
►
ご意見ご質問等
フェザーフィン シノドンティス
Synodontis eupterus
フェザーフィン・シノドンティス
Synodontis eupterus
分 布
アフリカ / ナイル川・ニジェール川
全 長
15cm
水 質
22〜28℃ 弱酸性〜中性 軟水
食
無脊椎動物・甲殻類・貝等の水生生物や残骸、etc...
飼 育
全 長
15cm
水 槽
W60cm以上
水 質
26〜28℃ 中性を目安に
餌
イトメ・赤虫・クリル・小魚・肉・人工飼料等
混泳難易度 ★★★★☆
飼育難易度 ★★★☆☆
・鱗がない。
・夜行性である。
ツンと立った背鰭が美しい。
逆さに泳ぐことから、逆さナマズ’とも呼ばれている。
Synodontis eupterus
の語源は、背鰭と歯の特徴を意味している。
現地では、小さな貝や、小動物などを食べている。他の魚の卵は特に大好物である。縄張り意識が強く、領域を侵すものを執拗に追い回す。丈夫でとても長寿な種類である。
混泳水槽では、残り餌のお掃除屋さんとして活躍してくれます。
全体的に見ると性質は温和なほうです。縄張り意識を持つ魚なので、他の魚を追い回すこともありますが、傷を負わせるような攻撃手段を持っていないので、ある程度泳力を持った魚との混泳には良いです。反面、襲われることでは、鱗をもっていないので防御することができず、傷つきやすく、鰭を欠損することもあります。また、泳力に優れた魚が相手ですと逃げきることができません。 攻撃力の強い魚との混泳は、控えたほうが良いかもしれません。また、傷’を防止するのために、鋭い角があるオブジェは、設置しないほうが良いです。
丈夫な種類ですので、特に気を使うことも無く、適切な飼育下では、大変長生きします。
ただ、水質の変化には気をつけるように・・。中性の水質で問題ありませんが、水は、徐々に酸性に傾いてきますので、気に留めておいてください。弱酸性の水質において安心しているよりは、換水時の中性〜弱アルカリ性をキープしている水槽で飼育したほうが安全だとおもいます。(書くまでもありませんが、汚れ'によるアンモニア・亜硝酸塩も注意です。
また、綺麗な水をキープすることによって身体の斑模様が綺麗に出ます。
※暗いところが好きなので、エンビ管等で隠れるところを作ってあげると良いです。
カスタム検索
-2008-
11/14
fri.
いちばん最初にシノドンティスのページを作ったのが・・・2004年。
トップの写真や土管の写真は2004年のものです。
4年が経過しましたが、シノドンティスは、とても元気です。 (髭や鰭は、混泳のためにつつかれて短くなっていますが・・・ ^^;
シノドンティスは、シクリッドたちが鰓からこぼした餌のカスを綺麗に食べてくれます。
シクリッドたちは、餌をめいっぱい口にほおばりながら食べるので、たくさんカスをこぼします。おかげで、シノドンティスは、いつもお腹いっぱい食べられます。
シノドンティスは、水槽内を自由気ままに泳ぎ回ります。。^^
►
シノドンティス top
【 古代魚・大型魚専門 】 シノドンティス・ウォーターロッティ、ソロニー
◆◆楽天市場で
シノドンティス
を探す!◆◆
この部分は iframe 対応のブラウザでご覧ください。
フェザーフィン シノドンティス 混泳 飼育
この部分は iframe 対応のブラウザでご覧ください。
この部分は iframe 対応のブラウザでご覧ください。
[PR]
外貨両替
fx 初心者
[PR]
不妊
.