スポッテッド・ナイフフィッシュ
►
古代魚
[
►
スポッテッドナイフフィッシュ
►
アロワナ
►
ガーパイク
►
ポリプテルス
]
Aquarium
►
混泳
熱帯魚の病気の治療法と予防 [
►
コショウ病|ウーディニウム症
►
眼球の突出|目の白濁
►
マツカサ病|立鱗病
] [
►
白点病の治療法と病気の予防
►
魚の脳震盪
]
►
エロモナス症/穴あき病
►
背骨曲がり
►
アフリカンシクリッド
►
アメリカンシクリッド
►
なまずの仲間
►
HOME
モバイル専用
►
アメリカンシクリッド
►
アフリカンシクリッド
►
古代魚
►
キャットフィッシュ
►
アクアリウム
►
ご意見ご質問等
スポッテッド・ナイフフィッシュ 混泳 飼育
スポッテッド・ナイフフィッシュ
Chitala ornata
スポッテッド・ナイフ フィッシュ
学 名
Chitala ornata
分 布
チャオプラヤ川、メコン川
全 長
100cm以上
水 質
24〜28℃ 中性 軟水
食
小魚等水生生物
飼 育
全 長
60cm以上
水 槽
150cm×60cm×60cm以上
水 質
24〜28℃(〜32℃) 中性 軟水
餌
イトメ・赤虫・甲殻類・小魚・肉・人工飼料等
混泳難易度 ★★★☆☆
(飼育魚すべての評価と比較し、改める場合があります。)
飼育難易度 ★★★☆☆〜★★★★☆
(飼育魚すべての評価と比較し、改める場合があります。)
・気性が荒い。
・成長が早い。
・夜行性である。
自然下では、1mにも成長する大型の魚である。
夜行性なので、日中は、じっとしていることが多く、夜間の消灯時になると真っ暗な水槽の中で活発に行動する。
気性は、荒い。成長するにつれ縄張り意識が芽生え、更に強くなってくる。
混泳は、同種間や、夜行性の生体とでは、特に注意が必要である。他種・夜行性でない生体とは、隠れ家を作ることでうまく混泳させることもできる。大きく成長する魚なので、混泳させる場合は特に大きな水槽で、昼間のうちに体を隠すことができる場所をしっかりととることが必要である。
幼魚のうちは、横シマ模様があり成長するにつれて消えてくる。
10cmを超えたくらいで目玉模様がはっきりとしてくるが、この目玉模様は、個体それぞれにかなりの差があり、この模様によって個体の識別が可能である。
口は小さく思えるが目の下の奥深くまで裂けており、意外と大きなものまで飲み込むので同居させる魚等のサイズには注意したほうがよい。
生餌を好み、生餌を与えたほうが成長も早い。
人工飼料や肉も食べるようになるが、食べた・・と思って安心していると、拒食に陥っていた・・・ということもあるので、混泳させている場合は、特に注意すること。夜暗くしてから餌を与えると良い。
鱗が細かく柔らかいので、怪我をしやすい。水槽内に設置するオブジェや、混泳魚との喧嘩等による怪我に注意する。
また、小さいうちは白点病にかかりやすいので、水温を高めに設定し、餌をたくさん与えて早く大きくしてあげると良い。
※
目に見えない水質の変化(アンモニア・亜硝酸等)に注意すること。
混 泳 魚
相 性
アロワナ
△×
ガーパイク
○
大〜中型アメリカンシクリッド
△××
ポリプテルス
○△
プレコ他キャットフィッシュ
△××
スネークヘッド
△×
※
混泳させる場合は、明るい間に身体がすっぽりと隠れられる場所を作ってあげると良い。
尻ビレと尾ビレがつながっていて、そのヒレを波打たせて移動する。 その独特の
ヒレ使いと体形から、暗闇で獲物を狙う姿は、美しくも・・恐怖にも感じられる。
スポッテッド・ナイフ top
【 古代魚・大型魚専門 】
カスタム検索
この部分は iframe 対応のブラウザでご覧ください。
スポッテッド・ナイフフィッシュ
この部分は iframe 対応のブラウザでご覧ください。
この部分は iframe 対応のブラウザでご覧ください。
[PR]
外貨両替
fx 初心者
[PR]
不妊