カンプソクロミス・スピロリンカス
►
カンプソクロミス・スピロリンカス
►
カンプソクロミス・カエルレウス
►
ディミディオクロミス・コンプレシケプス
その他の
►
アフリカン・シクリッド
Aquarium
►
混泳
熱帯魚の病気の治療法と予防 [
►
白点病の治療法と病気の予防
►
魚の脳震盪
] [
►
コショウ病|ウーディニウム症
►
眼球の突出|目の白濁
►
マツカサ病|立鱗病
]
►
エロモナス症|穴あき病
►
背骨曲がり
►
水槽メンテナンス記録
►
アメリカンシクリッド
►
アフリカンシクリッド
►
古代魚
►
なまずの仲間
►
HOME
モバイル専用
►
アメリカンシクリッド
►
アフリカンシクリッド
►
古代魚
►
キャットフィッシュ
►
アクアリウム
►
ご意見ご質問等
カンプソクロミス スピロリンカス 混泳 飼育
カンプソクロミス・スピロリンカス
Champsochromis spilorhynchus
カンプソクロミス・スピロリンカス
Champsochromis spilorhynchus
分 布
アフリカ・マラウイ湖
全 長
30cm
水 質
22〜28℃ 弱アルカリ性 硬水
飼 育
全 長
20cm以上
水 槽
120cm以上
水 質
26〜28℃ 弱アルカリ性
餌
赤虫・イトミミズ・クリル・小魚・人工飼料等
混泳難易度 ★★★★☆
飼育難易度 ★★★☆☆
・気性が荒い。
・水質の急変に弱い。
・泳力に優れている。
►
飼育と成長の記録
マラウイ湖全域に分布する細身の
大型フィッシュイーター
で、遊泳・追跡して小魚を捕らえる。
属名の
Champsochromis
の“Champso”は、ギリシャ語で“クロコダイル”の意味“chromis”は、ラテン語で、魚を捕食するという意味をもつ。
種名の
spilorhynchus
は、“spilo”が“スポット”“rhynchus”は、“鼻”を意味する語源から来ている。ワニのような形の魚を食べる魚で、鼻にスポットがある魚”ということになるが、誠にそのものを表現した名前である。
成魚は、湖の水深20mあたりのところに生息する。幼魚や若魚は比較的浅瀬に生息し、 湖や湖に注ぐShire川にも生息する。
湖沿岸及び遠洋の魚として知られている。
成熟した雄は、濃いメタリック・ブルーに変化し、雌は、成熟しても幼魚期と変わらない。
気性は、荒い。
産卵は、雄は、産卵のための場所を整えようとせず、流木や岩陰といった場所でない底の部分で行われる。良い環境の中では、雌は、約150個もの卵を産むこともあり、雌が口の中で育てる
マウスブルーダー
である。
飼育下での繁殖中に雄が雌を攻撃するようなことがあれば、雄を隔離する必要がある。
産卵へ導くための方法は、豊富に与えていた餌を絶つことで雌は、しばらくすると抱卵する。
遊泳力が強いので、飼育には、大型の水槽が必要である。
幼魚〜若魚期
特徴として、体側に背鰭の付け根あたりから、尾鰭の付け根の真ん
中に縦に一本の黒いラインが入り、鼻のあたりに黒く明瞭な点が入る。
同属のカエルレウスと体形・模様とも極似ており、見分けは困難である。
カスタム検索
►
2007
►
2008
►
最新の記録
-2005-
05/25.
数日前、餌を買いに行ったショップで見つけました。カンプソクロミス・スピロリンカスの幼魚です。
時々、少数が輸入されている程度なので、出会ってラッキー! 初めて見ました。^^
水槽の中にたった1匹だけ、泳いでいたのです。(モチロン・・・買いッ!?w
けれど、性別がわからなぃ。 初めて見る魚だし、たった一匹だけでは、見比べすることもできない・・。
店員さんに聞いたら、入荷したのは2匹で、1匹は売れてしまったとのこと。・・そう聞くと、やはり・・・残ったほうは・・売れたほうより雄らしくない’のか・・・? と、あれこれ考えながらも、またいつ出会えるかわからないので、とりあえず買いッ!
ち・ちいさぃデス・・・・(汗
10/05
tue.
やっぱり、雌みたいです。
('_`)ウゥ
►
2005
►
2008
►
最新の記録
-2007-
04/15
2005年にいた幼魚は、卵を持つほどに成長してから、購入したショップへ引き取ってもらいました。雌なので、売れないかな・・?と、申し訳ない気持ちでしたが、しばらくしたら売れていたので、ホッとしました。
それから、スピロリンカスが入荷することはなかったのですが・・・。
2006年の11月か12月ごろだったでしょうか、フスコの水槽を見ていたら、中にスピロリンカスの幼魚が1匹いるのを見つけたのです。
いそいでお馴染みの店員さんを呼び・・・フスコじゃないことを確認しました。
仕入れは、すべてフスコだったのですが、その中に間違えて混ざってしまったようです。1匹目が雌だったし・・今回は、更に「間違えて入荷した1匹」だったので期待は、全くなく・・・けれど、即買いです。
家に持ち帰ってからも、全く注目することもなく普通に幼魚水槽〜メイン水槽で、ほったらかし状態・・。。そんなわけなので、幼魚期の写真がありません。
ところが、最近になって、どうもこの個体は、雄’のように思うのです。
スピロリンカスは、雄雌を見比べたことがないので、はっきりと分かりませんが・・・尻鰭が綺麗なことと、太りにくいような感じとで、なんとなく・・雄のような感じがします。
09/04
・・・十分太ってます・・・
10/02.
tue.
やはり雄のようですぅ〜〜^^^
時々薄くブルーがかっているように感じられることもありますが、完全な発色には、まだまだ時間が掛かりそうです。
11/16.
fri.
少し色づいてきました。。。
あと2ヶ月ちょっと・・・くらいかな。。タノシミ(o^-^o)
体長・約15cm
ぉまけ,,,
こんな色に映るときもあるんですヨ。。^^
►
2005
►
2007
►
最新の記録
-2008-
1/6.
sun.
すっかり色づきました。^^^
(背中のラインは、このまま残るのかな・・・?
消えるとすれば、もうしばらくしたら消える・・かな?
体長・約16cm
2/11.
mon.
背中の黒いラインも薄くなってきました。^^^
9/19.
fri.
少しずつ大きくなっています。
もっと大きくなった姿が楽しみです^^
N.フスコタエニアートゥスや、F.ロストラートゥスと同じ位のサイズになったら・・・ 大きな青い魚がたくさんで、とても素晴らしいでしょうね^^^^
只今17〜8cm・・というくらいです^^
フスコたちは、20cmをオーバーしています^^
►
飼育記録
►
カンプソクロミス・スピロリンカス top
◆◆楽天市場で
カンプソクロミス
をGET!◆◆
楽天市場で使える2,000円分のポイントプレゼント!
この部分は iframe 対応のブラウザでご覧ください。
この部分は iframe 対応のブラウザでご覧ください。
この部分は iframe 対応のブラウザでご覧ください。
[PR]
外貨両替
fx 初心者
[PR]
不妊