カンプソクロミス・カエルレウス
►カンプソクロミス・カエルレウス
►カンプソクロミス・スピロリンカス
►ニムボクロミス・フスコタエニアートゥス
その他の►アフリカン・シクリッド
Aquarium
►混泳
熱帯魚の病気の治療法と予防
[►白点病の治療法と病気の予防
►魚の脳震盪]
[►コショウ病|ウーディニウム症
►眼球の突出|目の白濁
►
マツカサ病|立鱗病]
►エロモナス症|穴あき病
►背骨曲がり
►水槽メンテナンス記録
►アメリカンシクリッド
►アフリカンシクリッド
►古代魚
►なまずの仲間
►HOME
モバイル専用
►アメリカンシクリッド
►アフリカンシクリッド
►古代魚
►キャットフィッシュ
►アクアリウム
►ご意見ご質問等
カンプソクロミス カエルレウス 混泳 飼育
カンプソクロミス・カエルレウス
Champsochromis caeruleus
カンプソクロミス・カエルレウス
Champsochromis caeruleus |
分 布 |
アフリカ・マラウイ湖 |
全 長 |
32cm |
水 質 |
22〜28℃ 弱アルカリ性 硬水 |
飼 育 |
全 長 |
20cm以上 |
水 槽 |
120cm〜以上 |
水 質 |
26〜28℃ 弱アルカリ性 |
餌 |
赤虫・イトミミズ・クリル・小魚・人工飼料等 |
混泳難易度 ★★★★☆
|
飼育難易度 ★★★☆☆
|
・気性が荒い。
|
・水質の急変に弱い。
|
・泳力に秀でている。
|
マラウイ湖の水深55mあたりの深い場所に生息する大型のフィッシュ・イーターである。
種名であるcaeruleusは、ラテン語で“青い”という意味であり、“ワニのような、魚を捕食する青い魚”ということになる。
雄は、成熟すると全身がメタリック・ブルーに変化し、背鰭と尻鰭が尾鰭にかかるほど伸張してきて、その長い鰭のおかげで、とても速く泳ぐことができる。
スレンダーなボディーもそのために適した体形である。
同属のスピロリンカスととてもよく似ているが、カエルレウスは、スピロリンカスよりも更に細長い体形をしている。
細長く美しい、とても特徴のある姿を持った魚である。
産卵は、それほど深くない場所で行われる。
雄は、身体を回転させて泳ぎ整えた窪んだ場所に雌を誘う。雌が了解すれば、そこで産卵が行われ、雌は、受精と同時に卵を口で拾い、卵が孵化し稚魚になり自由に泳ぎまわれるようになるまで、口の中で育てる。他の多くのアフリカン・シクリッドと同じく、マウスブルーダーである。
たいへん剛健で、水槽の中では、どの魚よりも素早く餌を確保し、大小にかかわらず目に付く相手を追い回し攻撃を仕掛ける。
幼魚期は、混泳で育てることができるが、成長した雄は、混泳には向かない。
とても泳力が強いので、飼育には大型の水槽が必要です。
-2005- |
05/23
昨年の秋ごろに体長7cmほどで購入したカンプソクロミス・カエルレウスです。
たくさんいる中から雄”と予想して選らんだのですが、15cmを超えても発色せず、的が外れたか?と残念に思っていたところです。
最近になってやっと青くなってきました。体長は、18cmです。
07/11
成長してきたカエルレウスが暴君化してきました。
今までは、それほど目立つ行動はなかったのですが、最近は、縄張りを張っては、他の魚たちを追い回しています。同じ大型のフスコタエニアートゥスよりも凶暴です。まだ若いので、更に成長したときがどうなるのか、とても心配です。 (やはり・・・混泳には、向いていないデス。
|
10/29
泳ぎが素早いので、なかなか写真が撮れません。
いつも他の魚たちを追い掛け回しています・・・。。
|
12/04
青さが濃くなり、綺麗になるにつれて、、凶暴さも増しています・・・。
|
|
| |
-2006- |
2月
数日前まで元気に泳ぎ回っていたカエルレウスですが、突然・・体色が悪くなり(白っぽくなり)ほとんど動かないようになり、死んでしまいました。
外傷は、なかったので・・多分、ガラス面に激突でもしたのか(?)と思います。
綺麗に成長した姿を見たかったので、とても残念です。
|
| |
|
◆◆楽天市場で カンプソクロミス をGET!◆◆
楽天市場で使える2,000円分のポイントプレゼント!

|
|
|
|
|