パラクロミス・ドヴィ
►
アメリカンシクリッド
パラクロミス属 [
►
ドヴィ
►
マナグエンス
►
フリードリッヒシュターリィ
]
Aquarium
►
混泳
熱帯魚の病気の治療法と予防 [
►
白点病の治療法と病気の予防
►
魚の脳震盪
] [
►
コショウ病|ウーディニウム症
►
眼球の突出|目の白濁
►
マツカサ病|立鱗病
]
►
エロモナス症|穴あき病
►
背骨曲がり
►
水槽メンテナンス記録
►
アメリカンシクリッド
►
アフリカンシクリッド
►
古代魚
►
なまずの仲間
►
HOME
モバイル専用
►
アメリカンシクリッド
►
アフリカンシクリッド
►
古代魚
►
キャットフィッシュ
►
アクアリウム
►
ご意見ご質問等
パラクロミス・ドヴィ ドビー混泳 飼育 シクラソマ
パラクロミス・ドヴィ
Parachromis dovii
パラクロミス・ドヴィ
►
飼育記録
学 名
Parachromis dovii
分 布
中央アメリカ大西洋側
ニカラグア、コスタリカ、ホンジュラス
全 長
70cm
水 質
21〜37℃
中性〜微アルカリ性 中硬水
食
昆虫・小魚等水生生物
飼 育
全 長
40cm以上
水 槽
150cm×60cm×60cm以上
水 質
26〜30℃(〜32℃)
中性を目安に 軟水〜中硬水
餌
イトメ・赤虫・昆虫・甲殻類・小魚・肉・人工飼料等
混泳難易度 ★★★★★
・気性が荒い。
シクラソーマ
の代表種で 大変人気の高い種類である。
以前は、ナンドプシス属やパラペテニア属に分類されていた。
湖や、川の真ん中の深くくぼんだところに生息する。
穴を掘るのが得意。昆虫や甲殻類を好んで食べている。
現地では、ゲームフィッシングの対象になったり、食用に加工されたり、そのまま焼いて食べられたりしている。
強健で性格は、荒い。大型に育つ魚なので、飼育には、大型の水槽が必要になってくる。また、食欲旺盛なので頻繁な水換えは必要不可欠である。
繁殖は、ペアのみの水槽内では、可能である。
卵は、水底の表面が平らな石の上などに産みつけられる。 産卵後は、ペアで仲良く卵や稚魚の世話をする姿がみられる。
新しく綺麗な水で飼育するのが適している。
カスタム検索
►
最新の更新
►
2009年
►
2008年
►
2007年
-2006-
07/03.
パラクロミス・ドヴィをゲットしましたw
小さな小さな赤ちゃんドヴィです^^ ブリードですが・・・大きくなるのが楽しみです^^
2006.7月3日撮影 体長3cm(ヨーロッパ・ブリード)
08/08.
sat.
購入後は、アフシクの幼魚水槽にて、人工飼料を中心に冷凍赤虫とクリルで育てています。1ヶ月で倍の大きさになりました。
早く大きくしたいので、赤ヒレを食べさせようと別の水槽に入れてみましたが、先住者の10cmほどのポプラルクス・シッタクスに怯えてしまい、投げ込み式濾過装置の裏に隠れて出て来れなくなってしまいましたので、またもとの水槽に逆戻り・・・^^;
人工飼料のほうが好きなようです。人工飼料は、今まではテトラディスカスをあげていましたが、食べる量が多くなってきたのと、口も大きくなってきたので昨日からカーニバルをあげています。
体長6cm
►
2006
►
2008
►
2009
-2007-
02/09.
体長:約12cm
03/12.
mon.
さて・・、前回の更新からダイブたちましたが・・・
このドビーくん・・・、なかなか大きくなりません。。。(成長が遅い!・・・。
只今のサイズは、12cmくらいです・・・。
魚を大きく育てるコツは、広いスペースと十分な餌、適した水質、あとは敵がいないこと・・なのですが・・・。
敵がいない・・・という環境をウチで作るのはちょっと無理・・けれど、幼魚を育てるための水槽で飼育しているのでそれほど怖い存在’は、いないはずなのですが・・。 ズイブン気が弱い・・・(て、まだ小さいから仕方ないデスネ・・・。^^;
餌は、人工飼料だけでそだてているのですが、やはり生餌で一気に大きくしてしまったほうが早かったのか・・・?
が、小さいときから生餌ばかり与えていると・・今いるアイスポッドシクリッドのように、大きくなっても人工飼料が食べられないのではないか??と心配な面があり・・ダイブ前から人工飼料のみで育てているのです。
あと3~4ヶ月で購入してから一年になりますが、どれくらい成長するのかな・・。(・・・このペースで十分なのかな・・?
いつになったらメイン水槽へ放つ日が来るのかな・・?(嗚呼・・・。
撮影 体長12cm
(形はだいぶそれらしくなってきたのですが・・
04/15.
sun.
120cm幼魚水槽に居たドビーくんは・・・
他の幼魚たちに意地悪ばかりするので、アフシクメイン水槽へ入れられてしまいました。
最初は、ヒーターの影や排水パイプの後ろに隠れて出てこなかったのですが、いつの間にか、水槽の真ん中に置いてある化石珊瑚のトンネルのあたりを陣取りしていました。
が、アフリカンシクリッドは、強いのでドヴィの天下・・という具合でもありません。。
3月26日撮影:トンネルの中の底砂は、ドヴィクンがお掃除しました。↑↑
4月1日撮影
6月
本当に洞窟のような場所が好きです。餌を狙っているとき意外は、ほとんど岩の陰やストレーナーの影に隠れています。
昆虫でも落ちてくるのを待っているのでしょう・・・いつも水面をじっと見つめていて、
時々水面を流れてくるエアレーションの泡をつついています。
※
大きくなる魚にしては、小食で、 人工飼料については、どちらかというと肉食系より野菜食系を好んでいるようです。(◎現地では、昆虫を食べているので・・。
大きくなってきて岩陰が狭くなり、、頭隠して尻隠さず’状態なんですが・・・
これでも本人(魚)は、ジュウブン隠れてるつもり・・・^^;;
そこが好きなのは、わかるけど・・・ もう狭すぎるでしょ・・・・・^^;
07/03
tue.
ドビークンは、同居している沢山のシクリッドたちをよそに、今日も独り・・水面を見つめています・・・。
・・・切ないなぁ・・・ ( ̄∀ ̄;)
07/14
sat.
成長が遅ぃだ、何だ、と言いながら、もうそろそろ20cm・・というところまで成長していたドビーくんですw
さて・・・そこで、同じ120cmアフリカン水槽にいるアメリカンシクリッドのフェネストラータスを180cmメイン水槽に放つのに、ドビーくんも一緒に180cm水槽行きになりました・・・。(ちょっと心配ですが・・^^;
フェネストラータスは、頭部が丸く体高があるので、今の多きさほど育っていれば、まず・・うちのガーたちの餌になることもないと思い・・けれど、ドビーくんは、フェネストラータスに比べると、スレンダーな体形をしているので、ガーに襲われないともかぎらなぃ・・・。
とりあえず、長いこと留守をする予定がないので、一気に成長することを願い180cmに放ちました・・。
1日目は、まだ自分自身に何が起こったのか、解っていない様子・・・。^^;
2日目には、十分周りの状況を理解したようで、襲われまい・こんな大物たちがいる水槽でも最低限の自分の位置を確保しよう‥と、粋がってはおりますが、おっかなびっくり気味・・・^^; 。餌を与えると、少し食べましたが、周りを気にして自分の思う通りには食べられない様子・・。体が少し傷になっています。
餌を絶やさないように気をつけているので、襲われることは、ありませんが・・やはり周りが大きいので怖がってしまい水槽の左側面から離れられません…。
・・・( ̄  ̄;) ウーーーン。。。
このまま180で慣らしてしまおうか・・、それとも戻そうか・・・・(悩
・・・( ̄∀ ̄;)アハハ…...
09/11
180cm水槽にすっかり慣れました。他の魚達よりまだずいぶん小さく、あどけない顔立ちが可愛らしいです。
10/22
mon.
大きな魚を相手に喧嘩を売るようになり、小さな傷が耐えません・・。
体長は、20cmを超えたくらいです。
►
最新の更新
►
2006
►
2007
►
2009
-2008-
09/09.
tue.
順調に成長しています。
現在の体長は、25cmほどです。自分の場所があり、近づいてくる魚を威嚇します。
12/04.
thu.
2週間ほど前に、外部ろ過装置を掃除したことと水温をいじったことで、水質が不安定になってしまいました。アンモニア・亜硝酸は検出されませんでしたが、㏗ が、6.0以下になってしまったのです。
他の飼育魚たちにはまだ外見的な症状はなかったのですが・・ドヴィ君にはだいぶ辛かったようで・・・。片目が白濁してしまいました。
発見して、すぐに水槽内の汚れを取り除き、少なめの水換えと餌を控えること、頻繁に汚れを取り除くことで水質の安定を図りました。
気がついたのが早かったので、その対応で㏗ も戻りつつあり・・ドヴィ君の眼球も綺麗に澄んできました^^。 ・・・・たくさん魚が入っているので、掃除をするにもきちんと考えてやらなければ・・と、初心に戻った一件でした。。^^;
►
最新の更新
►
2006
►
2007
►
2008
-2009-
02/21.
sat.
最近のドヴィくんは・・・・
またまたマイペース・・。
水面をジーーーっと見つめています。
時々ガラス蓋にジャンプ+頭付き<ガチャン!! と・・。
まあ・・喧嘩してるよりは良いけど・・^^;
体長は、25〜6cmくらいか、もう少し大きいかもしれません。
混泳魚は、自分より大きな魚たちばかりですが、ストレスには
感じていないようです。
11/20
fri.
いつも変わらずに元気なドヴィくんです。。
餌は、ワームと人工飼料が大好きです。
ストレーナーの影がお気に入りの場所です。 ほかの魚たちが近づくと、「あっちへ行って!」と言わんばかりに追い払います。
►
飼育記録
►
パラクロミス・ドヴィ top
シクラソーマ
とは・・・
中南米に住む中型〜大型のシクリッド・フィッシュ。
スズキ目ベラ亜目シクリッド(カワスズメ)科に分類される淡水魚。
◆◆楽天市場で
パラクロミス/ナンドプシス
を探す!◆◆
楽天市場で使える2,000円分のポイントプレゼント!
この部分は iframe 対応のブラウザでご覧ください。
ドビー ドヴィ dovi シクラソマ 混泳飼育
この部分は iframe 対応のブラウザでご覧ください。
この部分は iframe 対応のブラウザでご覧ください。
[PR]
外貨両替
fx 初心者
[PR]
不妊
.