ガーパイク 属名種小名別詳細
►
ガーパイク属名種小名別詳細
[
►
スポッテッド・ガー
►
ショートノーズ・ガー
►
トロピカルジャイアント・ガー
►
キューバン・ガー|マンファリ
►
アリゲーター・ガー
]
►
ガーパイク 混泳 飼育
[
►
餌の与え方
►
生餌から人工飼料への切り替え
►
アクアリスト失格!
►
ガーの団子鼻予防
]
Aquarium
►
混泳
その他の
►
古代魚
►
アフリカンシクリッド
►
アメリカンシクリッド
►
なまずの仲間・その他の魚たち
►
HOME
モバイル専用
►
古代魚
►
アメリカンシクリッド
►
アフリカンシクリッド
►
キャットフィッシュ
►
ご意見ご質問等
ガーパイク スポッテッド、アリゲーター、ショートノーズ、キューバン/マンファリ トロピカルジャイアントガー
スポッテッド・ガー
Lepisosteus oculatus
成 魚
全 長
60cm
分 布
テキサス〜フロリダ南部
適合水槽
W120cm D60cm以上
飼育水質
26.0〜30.0℃ 中性を目安に(弱酸性〜中性)
餌
赤虫、活小魚、クリル、肉、人工飼料等
ガーの中では、小型の種にはいる。
全身にはいる斑模様は、個体それぞれによって変異に富み、コレクション性が高い。この斑模様は、幼魚のうちは、はっきりとせず、10cmほどになると現れてきて成長するにつれはっきりとしてくる。
くちばしは、比較的細いが喉が広く伸びるので、くちばしに対
して大きめかな?と思われる獲物でも飲み込むことができる。
2005.10月末
体長35cm超過 2005.4月末
幼魚期
体長・12cmの幼魚です。
食欲旺盛で、あっという間に成長します。
体長12cm:2005.1月上旬
スポッテッド・ガー
top
ショートノーズ・ガー
Lepisosteus platostoms
成 魚
全 長
60cm
分 布
ミシシッピ川流域
適合水槽
W120cmD60cm以上
飼育水質
26.0〜30.0℃ 中性を目安に(弱酸性〜中性)
餌
赤虫、活小魚、クリル、肉、人工飼料等
幼魚期は、体側に縦の黒いラインが見られるが、成長するにつれ薄くなりやがては消え、 スレンダーで金属のように光り輝く美しい身体に成長する。
混泳させている場合、餌を獲るのにシリゴミしてしまうようで・・結果、太りにくいので、きちんと餌を食べているか注意すること。
また、他のガーに比べ肉付きが少ない分、身体は柔らかいようで、狭いところでも身体をくねらせてスイスイと泳ぎぬける。
体長25cm超:2005.8月撮影
2005.8月末日撮影 上/ショートノーズ・ガー 38cm超
下/スポッテッド・ガー 35cm超
ショートノーズ・ガー
top
トロピカル・ジャイアント・ガー
Atractosteus tropicus
成 魚
2006.8 体長40cm超
分 布
メキシコ、グアテマラ
全 長
1m
適合水槽
W2m D1m以上
飼育水質
26.0〜30.0℃ 中性を目安に(弱酸性〜中性)
餌
赤虫、活小魚、クリル、肉、人工飼料等
体側に入るスポット模様は、個体ごとに異なり、頭部には模様がない。
幼魚期は、体側に黒いラインがあり、成長するにつれて薄れスポット模様が浮き出てくる。
アリゲーターガーに次いで貪欲で、嘴の幅も広く何でも良く食べ大きく成長する。
上・キューバンガー 下・トロピカル・ジャイアント・ガー
幼魚期
上・トロピカル・ジャイアント・ガー 下・キューバンガー
トロピカル・ジャイアント・ガー
top
キューバン・ガー
Atractosteus tristoechus
成 魚
2006.8月 体長40cm超
分 布
キューバ
全 長
1.5m
適合水槽
W3m D2m以上
飼育水質
26.0〜30.0℃ 中性を目安に(弱酸性〜中性)
餌
赤虫、活小魚、クリル、肉、人工飼料等
キューバでは、厳重に保護されている魚で、
マンファリ
と呼ばれている。
大型の種ゆえに成長は、極めて早く、餌は、食べられるもの何でも与えれば与えただけ全て食べてしまう。
私の水槽の中でも、その食欲と強健さにすべての魚から一目置かれているようで、このマンファリには、どの魚もちょっかいを出しません。
2006.5月
幼魚期
2005.09.07撮影 体長12cm超(餌・小赤)
2005.8月撮影 体長7cm弱(餌・メダカ)
キューバン・ガー
top
アリゲーター・ガー
Atractosteus tristoechus
成 魚
体長25cm超:2005.4月末撮影
分 布
ミシシッピ川水域
全 長
2m以上
飼育水質
26.0〜30.0℃ 中性を目安に(弱酸性〜中性)
餌
赤虫、活小魚、クリル、肉、人工飼料等
ガーの中でも最大の種類で、全長は2mを超す。現地では、3.5mをも超す大きさである。
数年前までは、極希少の種で「幻のガー」として入荷を待ち焦がれていたが、現在では、アメリカで養殖が成功し日本にも大量に輸入されている。
大型種だけに成長はとても早く、数cmの個体でも半年で60cm以上にもなる。
あまりの大食と成長ぶりに、飼いきれず池や湖などに放つ飼育者があとを絶たない。日本の水辺の生態系を守るためにも、計画性のある飼育を心がけたい。
(掲載の個体は、体長50cmに到達した時点で買い入れ店との約束通り、店に引き取ってもらいました。飼育期間は、僅か4ヶ月弱でした。)
くちばしは、幅があり、体に対して大きい
と思える獲物でも軽く飲み込んでしまう。
幼魚期
アリゲーター・ガーの幼魚。(体長7cmほど)
この大きさでメダカをまる飲みしてしまう。
成長するにつれ、体側の斑模様は、薄れ
全体的に黒褐色に変化する。
アリゲーター・ガー
►top
►
ガーパイク 混泳飼育
【 古代魚・大型魚専門 】
カスタム検索
この部分は iframe 対応のブラウザでご覧ください。
トロピカルジャイアントガー マンファリ キューバンガー アリゲーターガー スポッテットガー ショートノーズガー 混泳 飼育 給餌方法
この部分は iframe 対応のブラウザでご覧ください。
この部分は iframe 対応のブラウザでご覧ください。
SAMURAI FACTORY
[PR]
外貨両替
fx 初心者
[PR]
不妊